描いて出会う
描いて触れる
描いて聴く
描いて味わう
描いて笑う
描いて伝える

峯田敏幸の水彩とスケッチ

自然のものを水彩で描き、目にとまったものをスケッチし、
日々考えたり感じていることを書き留めていきます。

春の香り フリージア

季節の香りを届けてくれる花が大好きだ。春なら沈丁花にフリージア。そのフリージアが今年はわが家で元気に花を咲かせていた。毎朝、水やりをするたびに香りを胸いっぱい吸い込んで、明るい黄色からも命をもらい、新しい一日を始めることができる。
W&N 18cm × 26cm

常磐万作が今、美しい

今、公園ではトキワマンサクの木が四方に広げた枝枝に鮮やかなピンクの花をいっぱい咲かせている。細い短冊のような花びらが風にザワザワと揺れる。
昨年から表現法を変えて何枚か描いてきたが、この花の優雅で、軽やかで、生き生きとした色の力を少しでも見る人に感じてもらえたらと思っている。
W&N 18cm × 26cm

Gloria in Excelsis Deo

Gloria in Excellais Deo
いと高きところには神に栄光あれ
布に書かれてある文字から、これがクリスマスの絵だということがお分かりだろう。間もなくレントが始まろうとしているのに、なぜ季節外れの絵を? 僕は天使の形をしっかり心に刻みたかったのです。
ウォーターフォード 250mm × 170mm

東銀座の居酒屋

年末に東銀座で見かけた雰囲気のある料亭です。高いビルが建ち並ぶ中、ここだけ100年ほど前にワープしたように昔ながらの日本の佇まいがありました。後日、ネット検索をしたら、現在このお店は休業中とのこと。
いつもと手法を変えて、ペン画に水彩で着彩しました。スケッチではよく用いる描き方ですが、今回はスケッチより少しディテールを描き込んでみました。
W&N 170mm × 245mm

春隣(はるどなり)

椿には多くの種類があって、寒椿のように冬に咲く花もありますが、多くは春に開花します。これは名前が分からないのですが、近所の椿園で2年ほど前に撮影したもの。僕は季節の変わり目が好きで、春隣(はるどなり)は冬の季語ですが、春が間近なことを表していて、この絵の題にふさわしいと思いました。ウィンザー&ニュートン170mm × 245mm
There are many kinds of camellia, like one that blooms in winter, but most bloom in spring. I don\'t know the name of this one, which I photographed a couple of years ago in the camellia garden close to my residence. I like the transit period of seasons. Harudonari, which means \"next to spring,\" is a winter term in Haiku, and I thought it would fit the picture as a title. W&N 170mm × 245mm

ここに在る Here I Am.

昨年1月に光が丘公園で見つけた桜の木。春に花や葉を咲かせる生命力がみなぎっていることが伝わってきました。すでに根元からは若木が生えています。
A cherry tree I found in Hikarigaoka Park last January. I saw it was brimming with power to make flowers and leaves bloom in spring. Young trees are already sprouting from the roots.

発見はどこにでも転がっている

ブログ一覧